ウィンブルドンが開幕しました。すでに発表になっていましたが、ファイナルセットにタイブレーク導入を導入。
https://www.wimbledon.com/en_GB/news/articles/2018-10-19/aeltc_announces_introduction_of_final_set_tiebreak.html
ただしファイナルセットが12-12になったらタイブレークという中途半端?なルールです。今大会に新ルールの試合があるかどうか微妙ですね
この導入には、もちろん2010年のイズナーとマウの3日間11時間に及ぶ試合(6–4, 3–6, 6–7(7–9), 7–6(7–3), 70–68)が検討のきっかけになったと思いますが、背中を押したのは、2018年SFのイズナーとアンダーソンの試合かもしれません。6時間36分、7–6(8–6), 6–7(5–7), 6–7(9–11), 6–4, 26–24という試合で、決勝を前に体力・気力を使い果たしたアンダーソンは気の毒でした。
John Isner v Nicolas Mahut | Wimbledon 2010 first round | Extended Highlights
John Isner vs Kevin Anderson SF Highlights | Wimbledon 2018
これでグランドスラムでエンドレスゲームを実施するのは全仏のみとなりました。今のところ照明設備も屋根もなく、クレーで試合時間も長くなりがちな全仏でいまだ導入がないのも不思議と言えば不思議ですね。まぁ全豪と全米は真夏、という過酷な条件ですからね。
しかし4つのグランドスラムで全部ルールが違うというのもどうなんでしょうねw ややこしいわ!w
全豪オープン | ファイナルセット6-6でマッチタイブレーク(10ポイント先取) |
全仏オープン | 2ゲーム差がつくまでエンドレス |
ウィンブルドン | ファイナルセット12-12でタイブレーク |
全米オープン | ファイナルセットも通常のタイブレーク |

全豪オープンでマッチタイブレーク制導入
全豪オープンは2019年から、5セットで6-6になった場合に、10ポイントマッチタイブレーク(スーパータイブレーク、ファイナルタイブレークとも)制の採用を開始しました。2ポイント以上の差をつけて10ポイント先取したほうが勝ちになるルールで...
コメント